
サラ・ジー(Sarah Sze)

gabriel orozco(ガブリエル オロスコ)
でたな角砂糖人間!
楊枝でビッグバン?

トム・フリードマン(Tom Friedman)
上のと似てるけど別の人らしい。
アントニー・ゴームリー(Antony Mark David Gormley)
川俣正
およそ鑑賞には耐えない大衆文化や日用品のようなもの(キッチュというらしい)を集積・加工・変形することで、アートや彫刻に昇華させようとするジャンルで、もう長く人気なのだとか。
そういえばアート寄りなデザイン系の人も、最近このスタイルを好んで取り入れているような気がする。
そういえばアート寄りなデザイン系の人も、最近このスタイルを好んで取り入れているような気がする。
TOKUJIN YOSHIOKA
BMW Kinetic Sculpture
ぱっと見た目で分かる、アート&デザイン流行の変遷史、といえば、別冊宝島「デザインの読み方」が一番わかりやすいかったです。どこかに、このところの現代美術と2000年移行のデザインを含めてビジュアルベースで系列化した本って無いものでしょうか。