養生テープほど過酷な運命の道具は無いだろう。身をていしてペンキまみれとなり、そしてすぐに捨てられる運命にある。何事にも終わりはあるのだけれど、とりわけ養生という作業はその一生が短く、「捨てるために貼る」という大変ネガティブな要素を持っていると思う。 養生テープは元々、自動車の意匠上、塗り分けを必要とするデザインが求められたのに合わせ、その塗装現場で発明されたらしい。最初はそう簡単に剥がせる性質のものではなかったけれど、そのうちに誰かが和紙を使うことを思いついて、現在の剥がしやすいものになったという。
けっこう前から、養生テープ(マスキングテープ)を乙女な雑貨に仕上げてしまう、というムーブメントがある。マスキングテープ.jpでは、淡い色使いを中心としたテープが色々と売られている。養生テープという無味乾燥な分野に、カラーバリエーション、Webコンテンツやパッケージといった新たなブランディングの要素を加え、これまでとは違う雑貨の販売チャネルを開拓しているところが面白い。
養生テープさん、あなたはなんて献身的で、頼りがいがあって、気遣いが行き届いていて、それでいておしゃれな奴なのだろうか。「養生テープのような人ですね」なんて褒められたら、ちょっと嬉しいかもしれない。
2008年6月7日土曜日
養生テープに嫉妬する
人気の投稿
- 無印良品=空虚な記号
- 重機で遊べるテーマパーク、広大な敷地でショベルカーなど操作体験!?
- 久しぶりにトークショウに出ます。
- 石原都知事の記事、福島智について。
- マッキントッシュを買いました。
- 神様も知らないかも?ネット世界を可視化すると、こんなに美しい。
- ソビエトとナチスのプロパガンダポスターを中心にポスターデザインの歴史をみる
- 通行人もビックリ…停まっているのにスピード感いっぱいのベンツ / safe drive installation using Mercedes C-350 coupe
- (休日の自由研究)神保町シアタービル
- 本日締め切り!モノ:ファクトリーとMakeのバスツアー「工場ハック」


