2009年12月25日金曜日

レム・コールハースの概念世界

 先日、北京へ行ったときに泊まった「北京新世界ホテル」は、スタッフの対応・サービスも含めて大変立派なものだった。ただその真向かいに建っていた、異様としか言いようのない高層ビルの景色を除いては。
 そう、それは中国中央電視台本部ビルだった。建築家レム・コールハースらと構造デザイナーであるセシル・バルモンドによるその「作品」は、今年はじめの事故で全焼してしまい、無残にも建築家の墓標となっていた。



 こちらは超高層ビルを否定するかのような、何ともコンセプチャルな当初のパース。燃えてしまったのはこの隣の兄弟ビルだが、地下でつながって一体をなすため、本部ビル全体が現在も工事をストップしている。

建築の概念と現実
 無残に燃え尽きたビルは、建築家の思いと現実とのギャップを比喩する一種のインスタレーションアートのようだった。それは、立派な風貌の東京都庁と、とても人間的とは思えない実際の使われ方とのギャップやら、住宅街に突如として出現した有名建築家によるコンクリート建造物が、実際は地元に馴染まずテナント募集の張り紙だらけにされている様子やらと重なって、私の脳裏に焼きついて離れない。



 モダニズム建築という概念の集大成であるプルーイット・アイゴー団地。スラム化によって手が付けられない状況となり、後に爆破解体された。


 左はイングランド銀行の廃墟予想図(ジョセフ・マイケル・ガンディ)、右は「つくばセンタービル」の廃墟予想図(磯崎新)。いずれも、「文明が崩壊した後も遺跡として残る名建築」をイメージして描かれたもの。しかし、文明が崩壊するどころか、竣工前からすでに荒廃している建築も少なくない。

(via 建築/写真/映画の記憶

2009年12月24日木曜日

デザイン思考で社会問題の解決に挑戦(アスペン会議)

Aspen Design Summit
  • 11月にコロラドで開催されたアスペン国際デザイン会議には、企業や慈善団体、NPOの幹部らとともに、デザイン思考の提唱者も一堂に会した。会議はデザイン思考を社会問題の解 決に活用する方法を探ることを目的とし、4日間の日程で開催。米ウインターハウス研究所と米デザイン業界団体AIGAが主催し、米ロックフェ ラー財団が協賛した。
  • 筆者がこの会議で得たものは多いが、一番の収穫とも思えるのは、デザイン思考の導入に定型的なアプローチはないと分かった点だ。デザイン思考は無秩序で混沌としたプロセスを経るため、知力や洞察力とともに、グループダイナミクス(集団の力学)に依存するところが大きい。

医療保障制度や貧困問題などの社会問題を題材としたワークショップに参加した、Helen Walters (BusinessWeek誌、イノベーション・デザイン担当エディター)氏による熱っぽいコラム。詳細はこちらから。

2009年12月23日水曜日

2014年度までのユーザーインタフェース技術の進展

野村総合研究所、2014年度までのユーザーインタフェース技術の進展を予測した「ITロードマップ」を発表~ 新たな「顧客経験価値」を創出する原動力に ~

  • 音声認識やマルチタッチ、モーションキャプチャー、位置情報は汎用的なIT機器に広く搭載されるようになり、企業はアプリケーションにふさわしいユーザー インタフェース技術を自由に選択し組み合わせて提供できるようになります。
  • 五感を再現する技術は視覚・聴覚・触覚・嗅覚を組み合わせたマルチモーダルの方向へ進展します。視覚インタフェースは、高精細化が進むとともに3D表示デバイスの普及から、多くのコンテンツが3DCGに切り替わることが予測 されます。
  • また、触覚インタフェースは徐々に小型化され、一部の消費者に利用されはじめ、嗅覚インタフェースはデジタルサイネージなどでの商用利用が広がるでしょう。
だそうで。どれもかなり手垢のついた技術にみえるけれど、あと5年でいよいよ日の目を見るということになるのだろうか?詳しくはこちら

2009年12月22日火曜日

靴を脱いでいらっしゃーい!パントン展

VP_phantasy.jpg

本当に楽しい展示会でした。
(靴を脱がされますので、女性の方は要注意)

  • ■ヴェルナー・パントン展
  • 主催:財団法人東京オペラシティ文化財団
  • 日程:2009年10月17日(土) - 12月27日(日)
  • 休廊日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
  • 時間:11:00 - 19:00(金・土は20:00まで、最終入場は閉館30分前まで)
  • 入場料:一般1,000円、大学・高校生800円、中・小学生600円
  • 会場:東京オペラシティアートギャラリー
  • 〒163-1403 東京都新宿区西新宿3-20-2 TEL:03-5353-0756

2009年12月21日月曜日

798芸術区~中央美術学院




中央美術学院という美術系の大学で展示。壁が赤いのにはビックリ!この大学では「自動車デザイン科」という学科があるのだとか。授業で描いていると思われるレンダリングがそこらじゅうに貼られていた。いやいや確かに、これから必要とされるのでしょうね。

798芸術区
すぐ近くの798芸術区を見学、工場をリノベーションしたギャラリー地帯で、NYでいえばSOHOのような場所?とにかく広いので行かれる方は事前の情報収集を!


ベンツSLRが、こんなことに!
もはやどうやって作ったのか不明。

「毛沢東主席・万々歳」の文字が残る、元工場ギャラリー。
旋盤の名残がシュール。

焼き物です、でかいです。



こちらはAntony Gormleyの作品。
その他アイ・ウェイウェイなど有名どころもチラホラと。
足を運ばれる方は、事前のチェックをオススメします。

2009年12月18日金曜日

北京の夜明け


30年前の東京、という例えがピッタリなのかもしれない。冬にもかかわらず、当時の川崎あたりを髣髴とさせる光化学スモッグが一日中でていて、朝の太陽は真っ赤に焼けていた。噂には聞いていたけれど、実際に体験すると身にしみる。

もちろんこのスモッグのおかげで、我々の周りは美しいピカピカのデザインで溢れているわけで。近年、もう中国は人件費が高くなってきたからポストBRICsとして、VISTA(ベトナム、インドネシア、南ア、トルコ、アルゼンチン)あたりが注目されているんでしたっけ。


最終日だけ、青空に恵まれて本当に嬉しかった。写真はそんな中、嬉しそうに荷物を運ぶおじさん。