2009年12月25日金曜日

レム・コールハースの概念世界

 先日、北京へ行ったときに泊まった「北京新世界ホテル」は、スタッフの対応・サービスも含めて大変立派なものだった。ただその真向かいに建っていた、異様としか言いようのない高層ビルの景色を除いては。
 そう、それは中国中央電視台本部ビルだった。建築家レム・コールハースらと構造デザイナーであるセシル・バルモンドによるその「作品」は、今年はじめの事故で全焼してしまい、無残にも建築家の墓標となっていた。



 こちらは超高層ビルを否定するかのような、何ともコンセプチャルな当初のパース。燃えてしまったのはこの隣の兄弟ビルだが、地下でつながって一体をなすため、本部ビル全体が現在も工事をストップしている。

建築の概念と現実
 無残に燃え尽きたビルは、建築家の思いと現実とのギャップを比喩する一種のインスタレーションアートのようだった。それは、立派な風貌の東京都庁と、とても人間的とは思えない実際の使われ方とのギャップやら、住宅街に突如として出現した有名建築家によるコンクリート建造物が、実際は地元に馴染まずテナント募集の張り紙だらけにされている様子やらと重なって、私の脳裏に焼きついて離れない。



 モダニズム建築という概念の集大成であるプルーイット・アイゴー団地。スラム化によって手が付けられない状況となり、後に爆破解体された。


 左はイングランド銀行の廃墟予想図(ジョセフ・マイケル・ガンディ)、右は「つくばセンタービル」の廃墟予想図(磯崎新)。いずれも、「文明が崩壊した後も遺跡として残る名建築」をイメージして描かれたもの。しかし、文明が崩壊するどころか、竣工前からすでに荒廃している建築も少なくない。

(via 建築/写真/映画の記憶

2009年12月24日木曜日

デザイン思考で社会問題の解決に挑戦(アスペン会議)

Aspen Design Summit
  • 11月にコロラドで開催されたアスペン国際デザイン会議には、企業や慈善団体、NPOの幹部らとともに、デザイン思考の提唱者も一堂に会した。会議はデザイン思考を社会問題の解 決に活用する方法を探ることを目的とし、4日間の日程で開催。米ウインターハウス研究所と米デザイン業界団体AIGAが主催し、米ロックフェ ラー財団が協賛した。
  • 筆者がこの会議で得たものは多いが、一番の収穫とも思えるのは、デザイン思考の導入に定型的なアプローチはないと分かった点だ。デザイン思考は無秩序で混沌としたプロセスを経るため、知力や洞察力とともに、グループダイナミクス(集団の力学)に依存するところが大きい。

医療保障制度や貧困問題などの社会問題を題材としたワークショップに参加した、Helen Walters (BusinessWeek誌、イノベーション・デザイン担当エディター)氏による熱っぽいコラム。詳細はこちらから。

2009年12月23日水曜日

2014年度までのユーザーインタフェース技術の進展

野村総合研究所、2014年度までのユーザーインタフェース技術の進展を予測した「ITロードマップ」を発表~ 新たな「顧客経験価値」を創出する原動力に ~

  • 音声認識やマルチタッチ、モーションキャプチャー、位置情報は汎用的なIT機器に広く搭載されるようになり、企業はアプリケーションにふさわしいユーザー インタフェース技術を自由に選択し組み合わせて提供できるようになります。
  • 五感を再現する技術は視覚・聴覚・触覚・嗅覚を組み合わせたマルチモーダルの方向へ進展します。視覚インタフェースは、高精細化が進むとともに3D表示デバイスの普及から、多くのコンテンツが3DCGに切り替わることが予測 されます。
  • また、触覚インタフェースは徐々に小型化され、一部の消費者に利用されはじめ、嗅覚インタフェースはデジタルサイネージなどでの商用利用が広がるでしょう。
だそうで。どれもかなり手垢のついた技術にみえるけれど、あと5年でいよいよ日の目を見るということになるのだろうか?詳しくはこちら

2009年12月22日火曜日

靴を脱いでいらっしゃーい!パントン展

VP_phantasy.jpg

本当に楽しい展示会でした。
(靴を脱がされますので、女性の方は要注意)

  • ■ヴェルナー・パントン展
  • 主催:財団法人東京オペラシティ文化財団
  • 日程:2009年10月17日(土) - 12月27日(日)
  • 休廊日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
  • 時間:11:00 - 19:00(金・土は20:00まで、最終入場は閉館30分前まで)
  • 入場料:一般1,000円、大学・高校生800円、中・小学生600円
  • 会場:東京オペラシティアートギャラリー
  • 〒163-1403 東京都新宿区西新宿3-20-2 TEL:03-5353-0756

2009年12月21日月曜日

798芸術区~中央美術学院




中央美術学院という美術系の大学で展示。壁が赤いのにはビックリ!この大学では「自動車デザイン科」という学科があるのだとか。授業で描いていると思われるレンダリングがそこらじゅうに貼られていた。いやいや確かに、これから必要とされるのでしょうね。

798芸術区
すぐ近くの798芸術区を見学、工場をリノベーションしたギャラリー地帯で、NYでいえばSOHOのような場所?とにかく広いので行かれる方は事前の情報収集を!


ベンツSLRが、こんなことに!
もはやどうやって作ったのか不明。

「毛沢東主席・万々歳」の文字が残る、元工場ギャラリー。
旋盤の名残がシュール。

焼き物です、でかいです。



こちらはAntony Gormleyの作品。
その他アイ・ウェイウェイなど有名どころもチラホラと。
足を運ばれる方は、事前のチェックをオススメします。

2009年12月18日金曜日

北京の夜明け


30年前の東京、という例えがピッタリなのかもしれない。冬にもかかわらず、当時の川崎あたりを髣髴とさせる光化学スモッグが一日中でていて、朝の太陽は真っ赤に焼けていた。噂には聞いていたけれど、実際に体験すると身にしみる。

もちろんこのスモッグのおかげで、我々の周りは美しいピカピカのデザインで溢れているわけで。近年、もう中国は人件費が高くなってきたからポストBRICsとして、VISTA(ベトナム、インドネシア、南ア、トルコ、アルゼンチン)あたりが注目されているんでしたっけ。


最終日だけ、青空に恵まれて本当に嬉しかった。写真はそんな中、嬉しそうに荷物を運ぶおじさん。

2009年11月26日木曜日

北京入り

明日から、中国の中央美術学院というところで合同展示会。ネット環境が不明なので、1週間くらいブログの更新が止まるかもしれません。うまく行けば、写真をアップしたいと思います。

2009年11月25日水曜日

このグラフィックデザインは肺がんを起こす危険があります。

http://homepage3.nifty.com/ooura/pianissimo-fram.gif

友人を肺がんで亡くしてから、何となくタバコのデザインに嫌悪感を感じているのですが。最近の女性用に「ブランディング」されたタバコは、随分と「かわいい」デザインなのですね。かつてのソウル・バス氏や田中一光氏のごとく、タバコのデザインといえばグラフィックの真骨頂。しかし今や、その表面積の30%以上を警告表示としなくてはならないらしい。

「かわいい」デザインと、「肺がん」の3文字のグラフィック上での対比は、もはやメディアアート的な様相を呈している。デザインとは何なのかを考えさせられる一品。

2009年11月20日金曜日

「概念の刺激装置」としてのデザイン

  • 一般大衆が許容できる限界まで目立たせる事がデザインの本質だ
と解いたのはレイモンド・ローウィのMAYA仮説(Most Advanced Yet Acceptable)だったか。川崎和男博士は、これを、単なる「欲望の刺激装置」だと切り捨てた(PDF)けれども、今思えば、ローウィの言うデザインこそ、実に素直で正直な表現だったのかもしれない。


「概念の刺激装置」としてのデザイン

21_21で開催している「深澤直人 藤井 保 見えていない輪郭 展」に入ったとき、いったい何が展示物なのか良くわからず、7分で会場を出てしまった。



ドンガラな空間には、深澤氏がデザインしたらしき「工業製品」がポツポツと置いてあって、その横にはそっけない「広告写真」が掛けてあった。
  • 美術品>工芸品>工業製品>広告
というくらいのヒエラルキー感しか持ち合わせていない私には、最後までそれが「展示」であることを理解できなかった。今考えると、目をハートにしながらその空間を見つめていた「デザイン好き」っぽい人たちは、ひょっとしてそれらの関係性を「アート」としてとらえていたのだろうか。

http://kawamuramotonori.com/mt/assets_c/2009/03/d0135835_111329-thumb-500x333-14.jpg

ジョセフ・コスースという現代美術家がいて、造形ではなく「概念(コンセプト)」をベースに創作活動をひたすら続けたらしい。上の作品は、左から「椅子の写真」、「椅子」、辞書の「椅子」の項目が並べられたものだ。
今となっては相当に古びた手法だけれども、当時の人々はこれに驚愕し、目をハートにしながら「クール!」といって見入っていたのだろう。
  • 「感じるデザイン」から、「理解するデザイン」へ。
というのは、デザイン界隈におけるこれからの相当なムーブメントになる気がする。それは、欲望を刺激するデザインから、概念を刺激するデザインへの移行である。「見えていない輪郭 展」は、アート的な展示空間をもって、いわば「新しい工業デザインのフェーズ」を伝えたかったのかもしれない。




2009年11月19日木曜日

路上の生花

牛乳瓶に刺さる萎れた花をみるたびに、痛ましい気持ちになる。
東京の路上は、生花だらけだ。車を運転していると、あらゆる場所に「花が生けられている」ことに気づく。住宅街の、本当に何の変哲も無い路地、スーパーの駐車場、どこかの会社の出入り口。
「こんなところで、どうして?」と疑問に思う場所も少なくない。

汚れ枯れ果てた花瓶は、モノとしての価値をなしていない。けれども、その「たった1ビット」の情報は、僕らに強烈な意味作用をもたらしている。

写真

世界保健機関(WHO)が提唱する11月16日の「世界道路交通犠牲者の日」に、大阪の交通事故犠牲者の遺族らが全国の事故現場に黄色い風車を供える運動を進めているという。犠牲者を悼むとともに、ドライバーや地域住民に注意喚起するのが狙いだそうだ。

正しいデザインの姿だと思った。

(via asahi.com)

2009年11月6日金曜日

100%デザイン、終了

おすそわケータイのモックアップを、富士通さんのブースで展示していただきました。ニコニコしながら見てくれているお客さんを後ろからコッソリみて、嬉しい気持ちになりました。

私は外野ですが、100%はトレードショウという場を越えて、デザイナーとのコミュニケーションの場になればいいんだろうなぁという気持ちでいます。このあたりは、kojicozyさんのブログにも。

  • 来場者もただ見るだけで、コミュ二ケーションを通じた背景やメッセージを受け取る前に、デザインのエンターテーイメントを期待しているのか、入場料の高低 や、展示内容が面白くないだの、運営がひどいだの(たしかにグダグダだが)、さらには共存すべきTIDEと比較してみたりと、展示会としての目的をよくわ かろうとしないまま、表層的な俄評論家も多くなった気がする。デザインの領域やスキルの広がりから、来場者の質も変化してきたのだろうか
暑い会場で汗を流しながらお客さんに一生懸命デザインのコンセプトを伝えているデザイナー、エンジニアの方々の姿が、とても印象的でした。

2009年11月1日日曜日

「エレベーターに40時間閉じ込められた人」をみて



23時間目くらいで、お財布の中身を並べて一人ゲーム?をやっているのが何だかクリエイティブ。自分だったら、いったい何をするかな。。。

2009年10月27日火曜日

エサもお散歩も不要!な犬「Sniff」

20091018sniff_sm.jpgソフトバンクモバイルの屋外広告?かと思いきや、NYに設置された純粋なパブリック・アートのプロジェクトらしいです。液晶よりも安いとはいえ、この手のフィルムはまだまだ意外と値がはるもの。東京でもビジネスモデルとして成立してくれて、面白いインタラクティブ広告が「継続的に」みられるような街になるといいですね。


2009年10月24日土曜日

あの手この手、デジタルサイネージをつかったゲリラ広告

hand_from_above01.jpg

これの良さは動画でないとわからないので、ぜひクリックしてみてください(音声も面白いです)。名前はHand From Aboveというらしい。


歩く人に吹き出しが付く、フキダシステム。つくっているのは移動体付随情報表示装置株式会社



うまく使えば面白そう?真昼間の屋外でもとっても明るい3Mのプロジェクションフィルム「Vikuiti」。



(via designworks)

2009年10月23日金曜日

落書きから、それっぽい写真を自動で合成するサービス

500x_barf2

まだまだデモレベルみたいだけれど。いずれはこういう機能がGoogle画像検索なんかで使えるようになったりして。仕組みは以下の通り。
  1. こんな写真が欲しいなぁ、というイメージを落書きします。オブジェクトの形と名前を適当に。
  2. オブジェクトの形と名前からイメージを自動検索、その中から好きなものを選択。
  3. そうしたオブジェクトを組み合わせたときに違和感がないように色調などを調整。
  4. 最終的にパス抜き、合成してできあがり。
こうした技術の進化はだいたい著作財産権や著作人格権と結び付けられるけれども、今回の場合はそもそも「クリエイティビティとは何か」という根本的な問題を問いかけているような気がする。

2009年10月20日火曜日

ロシアの最新Webデザイン

ロシアのWebデザイン産業は10年ほど前に立ち上がったらしい。以下は主要な制作会社の作品を並べたもの。詳しくは、こちらの特集を参照。
いずれ日本企業も、インドやらロシアの制作会社にWebデザインを発注するのがあたりまえになるかもしれませんね。

















2009年10月19日月曜日

デザイナーがエンジニアリングを語るな!

ジェームス・ダイソン国際デザインアワードの結果が発表されているみたいだけど、これはもう、「お笑い」としか言いようが無い。


キッ チンで使う消火器で、普段は蛇口として使えながら、火災時には水が噴射されるのだとか。Royal College of Artのプロジェクトでつくられた作品らしい。最近のRCAはこうしたインタラクション系の提案が得意らしいけれども、物事をクロスオーバーさせるとき は、相手の領域のことを良く調べた方が良いと思う。デザイナーごときが、エンジニアリングについて語るな!(これは逆もいえる。エンジニアごときが、デザインを領海侵犯してはならない)

領海侵犯のデザイン
先の消火器は、エンジニアリング的に明らかな欠点がある点で、領海侵犯のデザインだといえる。

  • キッチンの火を消すときは、絶対に水をかけてはならない(キッチンでよく起きるB火災、すなわち油などの可燃性液体による火災において、そのまま水道水をかけると被害が拡大してしまう)
  • 自動消火器は、一般的に火点真上に設置しなくてはならない。ましてや遠い場所にあるシンクから霧を吹いた程度では、何の効果も期待できない。
  • 火災と停電は同じタイミングで起きる(例:ブレーカーがキッチンにあった場合)。よって消火器の起動を家庭用電源だけに頼ってはいけない。
  • 火災と断水も同じタイミングで起きることがある(例:地震火災や、電動の水道ポンプを使っている家庭)。よって、水力に頼らないことが望ましい。
これは、自動消火器に関わるエンジニアが何年もかけて蓄積した知見であり、実際の悲しい事故事例から学んだ生きた知識だ。 もちろん、デザインとエンジニアリングを「融合」することは素晴らしいと思う。でも、単なるデザイナーの「思いつき」だけでは、エンジニアにとって大きな 反感を買うことになる。綿密な外交手段無しに、領域間のクロスオーバーというのはあり得ない。もちろん、これは自分への戒めでもあります。。。

2009年10月13日火曜日

TAKEOパッケージ展の第5回は、「お金のデザイン」。本日開催

SELF MONE\ DESIGN

見本帖本店でのTAKEO PACKAGE展(第五回)。今回は「お金のデザイン」がテーマだとか。本日から開催。詳細はこちら

  • 第五回タケオ・パッケージ展「SELF MONEY / セルフ・マネー」
  • 会期:2009年10月13日(火)~ 11月13日(金)

 お金のデザインといえば、26歳の新鋭グラフィックデザイナー、マシュー・デント氏のデザインによるイギリス・ポンドのコインが一時話題になりましたね。6種類のコインを並べると、盾が浮かび上がってくるというもの。
 デント氏によると、「6つの硬貨でジグソーパズルができればいいな、と思いついた。デザインには鳥・植物・建物などいろいろ考えたが、王室紋章の盾がぴったりだった。教室やバーなどさまざまな場面で、みんながこのジグソーパズルを楽しんでくれると思 う」(王立造幣局公式サイトより)。
 お金というのはそれ自体には価値が無く、単なるシンボルにすぎない。デント氏のデザインの凄いところは、そんな無味乾燥なお金を「コミュニケーションをつくりだすきっかけ」に変質させたことなんでしょうね。

Designs Revealed

2009年10月12日月曜日

寄藤文平さん初のイラストレーション展

日本のインフォグラフィックでも取り上げた、寄藤文平さんが、初の個展を開かれるとのこと。
10/25まで、詳細はこちら






寄藤文平 「KIT25」寄藤文平 「KIT25」寄藤文平 「KIT25」

寄藤文平 「KIT25」寄藤文平 「KIT25」寄藤文平 「KIT25」



(via フクヘン)