2008年6月19日木曜日

理科系のためのデザイン ~ S/N比

 このブログでは、エンジニアリング的な観点でデザインを説明することが多いけれども、逆にエンジニアに対してデザインを説明する方法というのを少し書き溜めておきたいと思う。
  理科系の人には、形式化された知識が多い。これら形式知は、幸いなことに、暗黙の「意識」を含んでいる。これが、デザイナーとエンジニアの大きな違いだ。
 たとえば、エンジニアにデザインの事 を話すとき、とても使いやすいアナロジーにS/N比(SNR: Signal to Noise Ratio)がある。シグナル(signal)すなわち意味のある情報と、ノイズ(noise)すなわち意味の無い情報との比を表す指標で、理科系人間に は、「S/Nはとにかく高ければ高いほど良い」という、脳に焼きこまれた暗黙の前提があるのだ。情報システムの人も、回路設計の人も、通信工学の人も、基本的にS/N比というものは高いほど良いと信じて疑わない。


 だから、デザインのキーコンセプトを体現化する過程や、意味の無い装飾を廃することの重要性を説くよりも、「S/N比を改善しましょう」といえば、「ああそういうことなのね」と納得してもらいやすい。

図:ダイヤグラムのS/N比(左は低く、右は高い)

 あなたがデザイナーで、目の前に理科系出身のクライアントがいる。10秒で、右のダイアグラムの方がより優れているかを示すとき、どうしたら良いだろうか?答えは簡単、「形状、色、配置のS/N比が違います」といえば、きっと一発でわかってくれるだろう。もう30秒もらえるなら、「4種類あった形状は同じことを意味していたので1種類に統一し、6種類あった色は4象限の代表色だけに絞り、配置をそれぞれの象限のグリッドに納めたので、それぞれのノイズが減り、S/Nが改善されました」となる。
 デザインの世界に閉じていると、なかなかこういう便利なキーワードを思いつかない。例えば建築の容積率、グラフィックデザインのジャンプ率、プロダクトデザインのRなどといった数値化できるパラメータは、そのデザイン全体の目的や他の部位の意匠性と複雑に絡み合いながら決定されるものであり、文脈性を抜きに「高いほど良い」とか「低いほど良い」とか言えるものではないからだ。
 まだまだ「デザインとは説明できなものだ」、という考えが根強く、デザイナーは暗黙知の世界で生きてしまっている。しかしそれを異業種の人に納得してもらうときには、どうしても形式的な表現が必要となる。そこで外部の「言葉」を借りてくるというのは、非常に有効だと思う。特に理科系のコトバは、おすすめだ。