30年前の東京、という例えがピッタリなのかもしれない。冬にもかかわらず、当時の川崎あたりを髣髴とさせる光化学スモッグが一日中でていて、朝の太陽は真っ赤に焼けていた。噂には聞いていたけれど、実際に体験すると身にしみる。
もちろんこのスモッグのおかげで、我々の周りは美しいピカピカのデザインで溢れているわけで。近年、もう中国は人件費が高くなってきたからポストBRICsとして、VISTA(ベトナム、インドネシア、南ア、トルコ、アルゼンチン)あたりが注目されているんでしたっけ。
最終日だけ、青空に恵まれて本当に嬉しかった。写真はそんな中、嬉しそうに荷物を運ぶおじさん。
2009年12月18日金曜日
北京の夜明け
ラベル:
日本×デザイン
人気の投稿
- 無印良品=空虚な記号
- 石原都知事の記事、福島智について。
- ソビエトとナチスのプロパガンダポスターを中心にポスターデザインの歴史をみる
- ドラえもんの手は丸いのに、どうして物をつかむ事ができるのですか? (小1・おんな)
- (休日の自由研究)神保町シアタービル
- ホスピタリティのデザイン(その2)~嗅覚ブランディング
- 退化するデザイン(その1)~LPからCDへ
- 津波警報、テレビ各局が色を統一 色覚障害などに配慮 / Color universal design for Tsunami warnings on Japanese TV
- 自動車の溶接過程が美しすぎる!工場萌え必見、写真コンテスト「PICTET」のノミネート作品
- ログ×デザイン ~ EUの出入国スタンプ、御影札