2010年6月14日月曜日

命を守るガジェット展

100610openkey2.jpg大阪の震災対策技術展が、なかなか面白そう。

  • 電源不要の地震時自動オープン扉
  • 女性の悲鳴にだけ反応するレスキューシステム
など。アイリスオーヤマの命を守るガジェットも、展示されていないかな。

( via gizmodo )

2010年6月4日金曜日

明日も開催!東京大学バリア・バスターズ〜工学・心理学・社会学の研究者が社会のバリアに挑む

駒場にある東京大学先端科学技術研究センターの一般公開、何人かのデザイナーと一緒に、午前のセッションを拝見してきました。
生涯の当事者を交えて、色々な社会問題や工学的課題について議論している様子が新鮮。うまく説明できないけど、とても貴重な経験でした。
もちろん、専門家じゃなくても楽しめます。土曜日の予定がまだの人は、ぜひぜひ。

バリアフリー
区切り線
人間情報工学 分野
伊福部・田中研究室
バリア・バスターズ〜工学・心理学・社会学の研究者が社会のバ リアに挑む
〜バリアフリー機器を触ってみよう〜「見る」「聴く」「話す」そして「動く」のを助ける福祉工学の世界〜
眼が見えなくなった時、耳が聞こえなくなった時、声が出せなくなった時、手足が 動かなくなった時、生活したり働いたりするのに、どんな不便があるでしょう?それらはどうすれば解決できるでしょう?高齢化、病気、ケガで弱ったり失った りした感覚や運動の機能を工学技術で支援する福祉工学の世界を体験してみましょう。
実験デモ・体験型展 示あり
場所:3号館中2階ピロティ

区切り線
バリアフリー ワークショップ
バリア・バスターズ〜工学・心理学・社会学の研究者が社会のバ リアに挑む〜
当事者の視点によるバリアフリー研究 –「見る」、「聞く」、「話す」を支援する技術–
日時:6月4日(金)10:00-12:00
内容:自身が障害当事者で且つ、研究者でもある3名に話題提供をお願いし、情報 獲得やコミュニケーションなどの当事者ニーズについて、また、課題解決のための研究開発の現状と可能性についてお話いただきます。
体験型展示あり
場所:3号館中2階セミナー室

区切り線
人間支援工学 分野
中邑研究室
支援情報システム分野
巖淵研究室
バリア・バスターズ〜工学・心理学・社会学の研究者が社会のバ リアに挑む〜
Living Library「生きている図書館」 Understanding Diversity
リビングライブラリー(生きている図書館)では、障害のある人や薬物依存からの 回復途上者など、誤解や偏見を受けやすい人々が「生きている本」として貸し出されます。「生きている本」との対話を通して、自らの中に存在するバリアをと かしてみませんか?
※当日、ライブラリー受付(3号館1階)にて登録・予約が必要。「蔵書」等の詳細については下記をご覧ください。
体験型展示あり
【Living Library】
以下、「著者特性」と「タイトル」です。
高次脳機能障害当事者
「18歳のビッグバン〜高次脳機能障害から学び得 た世界〜」
多発性硬化症当事者
「うさぎ社会に生きるかめ〜難病を発症して〜」
トリチャーコリンズ症候群当事者/聴覚障害当事者
「人目に疲れるとそっ と補聴器のスイッチを切る」
聴覚障害当事者
「聞こえるけど、聞こえないということ」
薬物依存症からの回復途上者
「薬漬けのたくあん〜薬物依存からの回 復〜」
脳性麻痺当事者/小児科医
「リハビリの夜」
盲ろう当事者
「見えなくて聴こえなくても運命のサイコロは振れる〜目と 耳が不自由な盲ろう者と健常者はどこが違うのか?〜」
車いすユーザー
「晴働雨読〜リウマチとともに働く〜」
アスペルガー症候群当事者
「今日も黄色い服を着て」
研究者
「時間を止める/社会を変える」
研究者
「右と左がわからない工学者」
セクシャルマイノリティ
「いないようでいる人たち〜クラスに一人はいる 同性愛者〜」
生臭坊主
「立ち上げメンバーが語る 坊主バーへようこそ!」
※タイトルおよび著者は変更される可能性がございます。
場所:3号館中2階ピロティ

区切り線
バリアフリー 分野
福島研究室
バリア・バスターズ〜工学・心理学・社会学の研究者が社会のバ リアに挑む〜
バリアフリーシンポジウム「学問の当事者性」
日時:6月4日(金)13:30〜17:30
内容:「当事者性」をめぐり、社会学・障害学・フェミニズム等の立場から多角的 な視点で議論を試みます。
体験型
場所:3号館中2階セミナー室
講演会「リハビリテーションを問い直す」
日時:6月5日(土)午後(詳細な時刻につきましては当日の会場掲示を参照くだ さい)
内容:「リハビリテーション」・「回復」をテーマに、自身が障害当事者であり医 師でもある熊谷晋一郎氏による講演会を開催します。
体験型
場所:3号館2階セミナー室

区切り線

ケータイを使って注射を打てる「ゆちゅレコ」

社会的意義があるような「インタラクションデザイン」って、本当に難しいと思う。管轄官庁の規制とか、法律とか、社会風習とか、色々なものと密接に関係した「インタラクション」を考えなくてはならないから。
プラニングするのは簡単かもしれませんが、「実施(インプリメンテーション)」するのが大変。本当に大変。

イマドキのWebサービスにとっては、とりとめもないくらい小さなものだし、デザインの観点からみても、何の変哲もないGUIかもしれないけれども。
これは、ある意味での「グッドデザイン」だと思います。



2010年5月

セコムトラストシステムズ株式会社
ノボ ノルディスク ファーマ株式会社

血友病患者さんの治療成績とQOL(生活の質)の向上をサポート
輸注記録サービス「ゆちゅレコ」を開発
セコムの「安否確認サービス」の基盤を活用した、血友病領域では初のサービス



セコム株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:前田修司)の情報系グループ会社であるセコムトラストシステムズ株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:伊藤 博)は、糖尿病ケアの世界的リーダーであり、血友病、成長ホルモン療法などで主導的な役割を果たすノボ ノルディスク社(本社:デンマーク・バウスヴィア、社長:ラース レビアン ソレンセン)の日本法人であるノボ ノルディスクファーマ株式会社(本社:東京都千代田区、社長:クラウス アライセン)と業務提携し、血友病領域では初となる、携帯電話を利用した輸注記録サービス「ゆちゅレコ」を開発、6月10日からサービスを開始します。

血友病とは、遺伝子の異常により、血液が固まるのに時間を要す、あるいはしっかり固まらないといった先天性血液凝固障害の一つで、国内には約5000人の 患者さんがおられます。患者さんには「輸注」という、薬や血液製剤などを、患者さん自身が定期的に血管内に注射する必要があります。そして、治療を行うに あたって、医師は治療記録に基づき指導する義務があります。
これまで、輸注の記録は、日々、記録用紙に書き込まれていましたが、記録忘れや、手間による記録漏れなどが見受けられ、「手軽に記録でき、記録を振り返る ことのできるものが欲しい」といった切実な声も寄せられていました。

セコムトラストシステムズは、2004年4月に、広域・大規模災害が発生した際にも事業継続、迅速な初動を行うための携帯電話を使い、迅速に自分の安否を 会社などに報告する「セ コム安否確認サービス」の提供を開始。2010年3月末現在、約2100社、230万人にご利用いただいています。

こうしたセコムトラストシステムズが培った「セコム安否確認サービ ス」のノウハウと、医薬品の製造、販売からサービスまでを提供するノボ ノルディスク ファーマのノウハウを応用したものが、今回の「ゆちゅレコ」です。この「ゆちゅレコ」により、患者さんによる記録の向上と、記録をもとにより的確な医師の 指導や、患者さんの早期治療が可能になることが期待されます。

2010年6月3日木曜日

人間アルゴリズム辞典。「部品化」


「部品化」されちゃった人間というのを見たことがあるだろうか?それは会議の場とか、店員さんと話す時なんかに現れる。

  • 「いらっしゃいませエー」(手をお腹の前で組みながら)
  • 「それでは御社とwin-winの関係でコラボレーションできるよう、まずは可能性をリストアップした上で、ストラテジーを検討いたします。」
  • 「しかし鳩山はどうなってるんだ!みんながオカシイ、オカシイと言っているのに。」
それはパッケージ化されて、化粧箱でくるまれた人間だ。
同じ包装紙でくるまれているから、外側から見たときの仕様(インタフェース)が同一であり、他の人と置き換えても同じように機能する。
ソフトウェア工学における部品化(モジュール化)の概念が登場して以来、部品単位でソフトウェアが流通し、それを組み合わせて新しいプロセスをつくることが、ごくごくあたりまえになった。
それが人間社会にもじわりじわりと浸透してきていていう。ある日、自分の近くに居る人間が「部品化」されてしまう恐怖は、どこか村上春樹の短編「ドーナッツ化」を思い出してしまう。ドーナッツには中心が無いが、その「外側」だけは充実しているからだ。
  • ソフトウエアをあたかも「部品」のように扱える形でキープしておく。ソフト部品は自社で作成してもいいし,外部から調達してもよい。そして,適切なソフト部品を探し出し,場合によっては新たに部品を作り,それらの部品を“組み立てる”ことでアプリケーションを作成する――。(via nikkei
  • 人間をあたかも「部品」のように扱える形でキープしておく。人間部品は自社で作成してもいいし,外部から調達してもよい。そして,適切な人間部品を探し出し,場合によっては新たに部品を作り,それらの部品を“組み立てる”ことでアプリケーションを作成する――。
これに気づいて抵抗できるのは、個々人の内なる自己意識しかないのではいか。
化粧箱はいくら豪華でも別に良い。問題は、その中身だと思う。

2010年6月2日水曜日

250人の男女が描いた『感情のカタチ』とは?

e_1e_2e_3e_4e_5

左上から順番に、怒り、喜び、恐怖、悲しみ、愛。
いろいろな人のスケッチを画像上に総和したものらしい。

エンジニアとデザイナーの違いを、一つの記号で書けといわれたら?

デザイナーって、「∪」つまり和集合(ユニオン)を気にする人が多いように思う。
個別のスケッチや表象は、デザイナーにとっては人生のほんの部分的瞬間にしか過ぎない。
複数の事象が折り重なった結果としての、言葉にできない全体的な想念を大切にするのは、デザイナーの癖だ。
情緒的な表現が得意である反面、合理性、共通性、安定性に欠いている場合がある。

一方エンジニアは、「∩」つまり積集合(インターセクション)を探すのが好きだ。
複数の事象に一貫して存在する「何か」を見いだそうとするのは、技術屋の癖だと思う。
こうすると効率的な思考ができる反面、ゆらぎとか全体的な表象を見逃すこともある。

上の画像をみながら、そんなことを考えた。

(via IDEA*IDEA