2008年9月30日火曜日

うるさい日本の私(その2)~デザインされた「ノイズ」

 前回、「デザインされた騒音」という言葉を使いました。エスカレーターの乗り方指南や、確信犯的な駐車違反に対する注意など、利用者にとって何の価値も無く、うるさいだけでしかないアナウンスを「デザインされた騒音」と定義しました。そしてこれらの騒音は、実は利用者のためではなく、管理権限者のポージング、すなわち何か事故やクレームなどのインシデントがあったときに、第三者やマスメディアに対して対策を行っていたことを示すための既成事実づくりを目的としてデザインされているものであるという考察を紹介しました。

デザインされた「ノイズ」
 騒音を英語で言うとノイズ(noise)になる。ノイズというと、音に限らずけっこう広い意味がある。例えば通信用語でいうところのノイズとは、必要な情報(signal)とは関係の無い、無駄な情報全般を意味する。我々の生活のなかで、「デザインされたノイズ」というのは果たしてどのくらい存在するのだろうか。

 この張り紙をつくった「デザイナー」に、いったい何が起こったのだろうか。見ればわかるだろ!!!!

 前半の「ここは上野毛緑化地域です」という部分に、いかにも管理権限者側の都合が見え隠れしている。緑化地域かどうかは、利用者にとって全く何の関係も無い。

東武鉄道の乗務員室入口、VOWあたりに掲載されてもおかしくない。(via hagishiri)

何が問題なの?
 こういうことを書くと、「別にいいじゃない、無視すれば」という意見がでてくるかもしれない。でもこれは社会全体のコミュニケーションデザインという観点からみると、大変な問題だと思う。簡単に問題を整理すれば、
  1. 聴覚、視覚などのメディアを通じたコミュニケーションのS/N比が低下して、肝心な情報が行き届きにくくなる(デザインの質の低下)。
  2. 利用者が無意識にノイズを無視することで、本当に大切な情報が失われるというデザインの矛盾が起きる(利用者の意識の低下)。
  3. インシデント防止の既成事実づくりという無意味なデザイン行為によって、モラルハザードが起きる(提供側の意識の低下)。
といった具合だ。最後のモラルハザードの話しは根が深いので、後でもう少し詳しく説明したい。