なんだか残念だなぁ.
「公団ゴシック」とは旧道路公団が独自にデザインしたもので,「時速100kmの高速走行でも文字が読める」というコンセプトでつくられているらしい.そのため,画数の多い漢字については工夫が凝らされている。同じようなフォントはこちらからダウンロードできる.
(デザインのフチ)
2010年12月29日水曜日
高速道路の標識が「公団ゴシック」から「ヒラギノ角ゴシックW5」に
ラベル:
グラフィックデザイン
人気の投稿
- 無印良品=空虚な記号
- 石原都知事の記事、福島智について。
- ソビエトとナチスのプロパガンダポスターを中心にポスターデザインの歴史をみる
- ドラえもんの手は丸いのに、どうして物をつかむ事ができるのですか? (小1・おんな)
- (休日の自由研究)神保町シアタービル
- ホスピタリティのデザイン(その2)~嗅覚ブランディング
- 退化するデザイン(その1)~LPからCDへ
- 津波警報、テレビ各局が色を統一 色覚障害などに配慮 / Color universal design for Tsunami warnings on Japanese TV
- 自動車の溶接過程が美しすぎる!工場萌え必見、写真コンテスト「PICTET」のノミネート作品
- ログ×デザイン ~ EUの出入国スタンプ、御影札