2010年6月28日月曜日

技術に対する過剰な期待とユートピア思想

「情報技術とコミュニケーションデザインが重なる領域で、何か新しい発想」をしている人は多いと思う。私も企画会議とか、ワークショップとか、飲み会とかで、良くそういう場面に遭遇するのだけれど、自分で発言しながらも、ついつい赤面していまうシーンがある。なんとなく特徴が見えてきたので、ここでまとめてみたい。


クラウド症候群

  • コンテンツを、ユーザ自身がどんどん整備できるようにすれば盛り上がりませんか?フリーソフトとかWeb2.0の考え方で。
  • このシステムをクラウドで管理すれば、データの連係なんて全く苦労する必要は無いですよね。
これは、私が「クラウド症候群」といっている現象だ。この病気にかかると、キラーコンテンツの不足や、どんなシステムでも悩みの種となるデータ連係の難しさを棚に上げて、それらが何となく「クラウドになれば解決!」するという幻覚が見えてしまうようだ。


マイノリティ・リポート中毒
  • Google Street Viewの地理情報を、人々の安全安心のために生かすことができないか考えているんです。どうです?すごいでしょう?
  • そこいら中を走っている自動車の情報を解析すれば、色々なことがわかるはずなんです。事故や渋滞はもちろん、外気温、大気汚染、あるいはワイパーの動きから降雨量なんていうのまでわかります。
この手の話しは、SF映画が悪い影響を与えているように思う。だから、「マイノリティ・リポート中毒」と呼ぶ。マイノリティ・リポートでは、主人公の眼前に様々な情報が集約され、タンジブルな対話型GUIでスイスイとデータマイニングが行われる。他にも例えば、FBIのネットワークと軍事衛星が連携して、犯人の居所が瞬時に判明したりと、SF映画では「ありとあらゆるシステムがいとも簡単に連携してしまう」のだ。
もちろん、WebAPIや通信カーナビを上手に使えば、実際にここで書いたようなことが現実化するかもしれない。しかし「マイノリティ・リポート中毒」では、SLA (Service Level Agreement)の観点が完全に欠落している。例えばGoogle Street Viewは、Googleがメンテナンスを始めれば使えなくなってしまうし、そもそも安全安心に関わるようなクリティカルな利用を想定していない。自動車はそもそも、大気や降雨量を測定するに足りるサービスレベルを満足するようには設計されていない。だから、変な目的で使おうとすれば、必ず何らかの「対策」が必要になる。
マイノリティ・リポート中毒の人たちはこの「対策」に興味があるのではなく、自分の眼前に様々な公共システムを並べ立て、それらを自由に組み替える「イマジネーション」の世界の中で、一人酔っ払っているのである。


アニミズム幻想
  • 大地震が発生して通信インフラが断絶しても、携帯電話同士を相互にネットワーク化できれば、日本全国をカバーするような、とても強力な防災ネットワークをつくれるのではないでしょうか?
  • 家庭内ネットワークとか、街がユビキタスで知的な情報ネットワークになれば、システムが人間の欲求や感情をもっと敏感に察してくれるのではないでしょうか。
この手の議論も非常に多い。リモコンとかトイレとか建築物とか照明、さらには視覚障害者の白杖まで、ありとあらゆるものが情報化され、ネットワーク化され、知的に振る舞うという種類の幻想である。エンジニアがつくりだした情報家電やホームネットワークといった未来像がねじ曲げられ、人々に「アニミズム幻想」を与えてしまった事が原因だと思われる。映画で言えば、トランスフォーマーの世界観だ。
そこには、「バッテリーの持続時間が無限大」であり、「マイクロコンピュータや通信ユニットの組み込みコストがゼロ」だという暗黙の前提がある。


技術に対する過度な期待
情報技術に対して、人々は無用な「万能観」を持ってしまう。それは、勉強不足のデザイナーやプランナーが悪いのだろうか?たぶん、それだけではない。今の時代、情報技術それ自体がブラックボックス化されすぎていると思う。ブラックボックス化というのは、抽象化といっているのと同じだ。だから人々は、技術や機械を「抽象化されたファンクション」としてしか捉えられなくなってきている。実際はノイズだらけの環境でわずかなエネルギーをやりくりして、熱暴走と耐衝撃性に悩まされている「肉体としての技術」ではなく、抽象化された記号としてしか、技術を認識できないのではないだろうか。

2010年6月26日土曜日

サッカーのばか。

このブログを借りて懺悔するならば、私はオリンピックも野球もサッカーも、全く興味が無いのです。スポーツという代理戦争が気にくわないとか、そういう話しではなくて。そもそも、誰かが「勝つ」「負ける」という事全般に対して、1ミリの関心も持つことができない。

マラソンをじーっと見ているのとか、F1をぼーっと見ているのは好きなのだけれども、最終的に誰が勝ったかなんてどうでも良い。ああ、でも、クラッシュシーンは好きかもしれない。小さい頃からモノが壊れる瞬間に、最後にいかに利用者を保護するかに興味があって、将来は自動車か飛行機の安全性設計部門で働きたいと思っていた事がある。ラリーとかF1の激しいクラッシュにも関わらず、ドライバーが脱出するシーンには感動する。で、満足して寝てしまう。私の好みは攻撃にあるのではなく、防御にあるのだと思う。誰か、防御の視点からみたサッカーの楽しみ方を教えてくれないだろうか?

そんなわけで今、日本のサッカーチームがどこと戦っているかとか、監督は誰だとか、私はアホかと言われるほど何も知らない。カズ選手は元気でやっているのだろうか?今朝がた、韓国人の友人が「おめでとう!」と声を掛けてくれたのだけど、そんな私の態度に腹を立てて、しまいには「非国民!」と言われてしまった。私のように非国民だと思われないために、「サッカーが好きでもないのだけれど、それなりに興味があるような風に振る舞っている沢山の人たち」が居る。街中や学校の中、特にテレビの中などにおおぜい居る。私はそんな「振る舞っている人たち」というのを、瞬時に見分けられるようになった。そしてそんな人たちをみる度に、同情してしまうのである。

2010年6月25日金曜日

わさびの臭いで火災を知らせる警報機

わさびの警報装置

わさび臭気発生装置


これは、面白い。
感覚を代行すること(sensory-substitution)というのは、デザイン思考の原点にあるような気がする。これは、強烈なわさびの臭いを発散させることで、火災を知らせるという聴覚障害者向けの警報設備。

住宅用の火災警報機が設置義務化されて以来、普及率はうなぎ上りなのだけれど、残念ながら聴覚障害者世帯での設置率はわずか1%なのだとか。それもそのはず、音でしか警報音を出さない火災警報機は、聴覚障害者には役に立たない場合が多いからだ。(詳しくはこちら

(参考)
総務省消防庁
住宅用火災警報器の音以外の警報に 係る調査・研究報告書(平成18年度)

2010年6月24日木曜日

形でわかる、信号機の新デザイン

uni_signal2



いかにもデザイナーらしい提案。
信号機の形って、自動車用は丸で歩行者用は四角だけど、あれはそもそも誰が決めたのだろう?
共感覚と関係あるのかな?と思って調べてみたら、こんな情報にたどりついた。心理学者・医者・デザイナーの考えた色と形の関係性。なーんだ、みんなバラバラじゃん。でも、青が丸いのはなぜ共通しているのだろう?
個人的にはカンディンスキーのモデルに賛成。でもこれは、モダンデザインを勉強して脳がやられているせいかもしれない。みなさんは、いかがでしょうか。

フェイバー・ビレン

カラーを学ぼう!活かそう!~ハッピーカラーライフ研究室-フェーバー・ビレン

エドウィン・バビット
カラーを学ぼう!活かそう!~ハッピーカラーライフ研究室-エドウィン・バビット

カンディンスキー
カラーを学ぼう!活かそう!~ハッピーカラーライフ研究室-カンディンスキー

(via ハッピーカラーライフ研究室

2010年6月23日水曜日

James Meyerのミニマリズムが本日発売。



たぶん、PHAIDONの大型本「ミニマリズム(日本語版)」と同じ内容ではないかと思うけれど、こちらはペーパーブックでずいぶんと安い。本棚の片隅に、ミニマリズムを。

  • 批評家で美術史家のジェイムズ・マイヤーは、ミニマリズムおよび1960年代のアメリカのアートに関する第一級の専門家である。マイヤーはその明解な研究 において、20世紀後半の美術様式の中で最も現代的なこのミニマリズムの発達を、歴史的および文化的文脈から幅広く論じている。作品紹介のセクションで は、ミニマルアートに関する最も重要な作品と展覧会、さらには、ミニマリズムと短期的に関わりを持った同時代のアーティストたちを取り上げている。本書 は、ミニマリズムに関して現在手にすることのできる、最も包括的で信頼性の高い資料集である。