音響系のイノベーションといったら、5.1chやらBOSE QuietComfort3 ノイズキャンセリングヘッドホンの普及あたりだろうか?
もう10年以上前になるだろうか。ヒューゴ・ズッカレリ氏の発明したホロフォニクスという立体音響が公開されたときは、ビックリしたものだ。何せステレオのヘッドホンから立体音響が聞こえるのだから!ぜひ上の動画を、ステレオヘッドホンで聞いてみて欲しい。
DIYで立体音響
でも良く考えたら人間の耳は2個しか無いのに、ちゃんと立体的に音をとらえられる。いったいどういう仕組みになっているのだろうか?という質問に168円で答えてくれているのが、デイリーポータルZの松本圭司氏の企画だった。これは本当に面白い。この技術、何か役に立つ応用方法は無いものですかね?
2009年3月1日日曜日
なつかしき立体音響
ラベル:
インタラクションデザイン
人気の投稿
- 無印良品=空虚な記号
- 石原都知事の記事、福島智について。
- ソビエトとナチスのプロパガンダポスターを中心にポスターデザインの歴史をみる
- ドラえもんの手は丸いのに、どうして物をつかむ事ができるのですか? (小1・おんな)
- (休日の自由研究)神保町シアタービル
- ホスピタリティのデザイン(その2)~嗅覚ブランディング
- 退化するデザイン(その1)~LPからCDへ
- 津波警報、テレビ各局が色を統一 色覚障害などに配慮 / Color universal design for Tsunami warnings on Japanese TV
- 自動車の溶接過程が美しすぎる!工場萌え必見、写真コンテスト「PICTET」のノミネート作品
- ログ×デザイン ~ EUの出入国スタンプ、御影札