フォルクスワーゲンのファンセオリーより。
誰でも知っている街中のものから着想しているところが面白いですね。
階段が鍵盤に。
無限に深いゴミ箱。
ゲームになっちゃうリサイクルボックス。
オービスの情報から、スピードを「守っている人」に抽選で賞金をあげるプログラム。
なお、賞金はスピード違反者の罰金から払われるらしい。一石二鳥?
http://jp.makezine.com/blog/2011/07/makey-awards-2011-nominee-03-volkswagens-fun-theory-best-education-outreach-program.html
2011年7月8日金曜日
公共空間のあらゆるモノをガジェットにしたら?妄想インタラクション空間コンテスト
ラベル:
インタラクションデザイン,
コミュニケーションデザイン
人気の投稿
- 無印良品=空虚な記号
- 重機で遊べるテーマパーク、広大な敷地でショベルカーなど操作体験!?
- 久しぶりにトークショウに出ます。
- 石原都知事の記事、福島智について。
- マッキントッシュを買いました。
- 神様も知らないかも?ネット世界を可視化すると、こんなに美しい。
- ソビエトとナチスのプロパガンダポスターを中心にポスターデザインの歴史をみる
- 通行人もビックリ…停まっているのにスピード感いっぱいのベンツ / safe drive installation using Mercedes C-350 coupe
- 本日締め切り!モノ:ファクトリーとMakeのバスツアー「工場ハック」
- (休日の自由研究)神保町シアタービル