猫の話しの途中で年が明けてしまいました。読者のみなさま、本年もdesign-thinkingをどうぞ宜しくお願いいたします。
ねこ鍋
人間は床や壁のテクスチャをもとに、周辺環境と自分との関係性を認識しているらしい。この関係性を図面から予測する能力を持っているのが建築家という職業だと思う。毛布の窪み、日当たり、あるいは迷わず鍋へ飛び込む猫を見ると、快適な場所を察知するフェティッシュな能力を感じてしまう。
ガムテープ猫
これも有名な動画だけど、猫は視覚だけに頼らず、皮膚感覚(厳密には毛先の触覚)を頼りに環境を認識していることが良くわかる。
2009年1月1日木曜日
猫にみるアフォーダンス(つづき)
ラベル:
身体性
人気の投稿
- 無印良品=空虚な記号
- 重機で遊べるテーマパーク、広大な敷地でショベルカーなど操作体験!?
- 久しぶりにトークショウに出ます。
- 石原都知事の記事、福島智について。
- マッキントッシュを買いました。
- 神様も知らないかも?ネット世界を可視化すると、こんなに美しい。
- ソビエトとナチスのプロパガンダポスターを中心にポスターデザインの歴史をみる
- 通行人もビックリ…停まっているのにスピード感いっぱいのベンツ / safe drive installation using Mercedes C-350 coupe
- 本日締め切り!モノ:ファクトリーとMakeのバスツアー「工場ハック」
- (休日の自由研究)神保町シアタービル