2009年1月5日月曜日
「引き際」について~美しきエンジニアリング
先日、ハッとする光景を見てしまった。信号機が故障していたのだ。信号機の設計は、信頼性工学の集大成のようなもの。電球が切れる前に定期交換したり、様々なバックアップ回路が組み込まれていたりして、めったに故障することはない。
美しきエンジニアリング
そのモノが「壊れた」ときにこそ、そのエンジニアリングの思想が見えてくる。良きデザインは、美しく壊れるのだと思う。
故障した信号機には、しっかりとフェイルセーフ(fail safe)の思想が生かされていた。フェールセーフとは、故障や誤操作が起きたときの被害を最小限に食い止める設計思想だ。ストーブが転倒すると火を止める機構なども、これに含まれる。
ラベル:
情報デザイン
人気の投稿
- 無印良品=空虚な記号
- 重機で遊べるテーマパーク、広大な敷地でショベルカーなど操作体験!?
- 久しぶりにトークショウに出ます。
- 石原都知事の記事、福島智について。
- マッキントッシュを買いました。
- 神様も知らないかも?ネット世界を可視化すると、こんなに美しい。
- ソビエトとナチスのプロパガンダポスターを中心にポスターデザインの歴史をみる
- 通行人もビックリ…停まっているのにスピード感いっぱいのベンツ / safe drive installation using Mercedes C-350 coupe
- 本日締め切り!モノ:ファクトリーとMakeのバスツアー「工場ハック」
- (休日の自由研究)神保町シアタービル