GoogleもMicrosoftと同様、Webをベースとした可視化支援ツールを提供している。造形はまだまだ、と感じる人も多いと思うけれども、一方で大きな可能性を感じさせるシステムだ。
これらのツール(ガジェット)のソースコードは基本的に全て公開されており、様々な人たちによって新しい可視化ツールがつくられている。
興味のある方は、Google Visualization APIを参照ください。色々なサンプルを見たり、自分のiGoogleにガジェットを取り込むこともできます。
2009年7月14日火曜日
インフォグラフィックの未来(その2)~Googleの戦略
ラベル:
インタラクションデザイン,
グラフィックデザイン
人気の投稿
- 無印良品=空虚な記号
- 重機で遊べるテーマパーク、広大な敷地でショベルカーなど操作体験!?
- 久しぶりにトークショウに出ます。
- 石原都知事の記事、福島智について。
- マッキントッシュを買いました。
- 神様も知らないかも?ネット世界を可視化すると、こんなに美しい。
- ソビエトとナチスのプロパガンダポスターを中心にポスターデザインの歴史をみる
- 通行人もビックリ…停まっているのにスピード感いっぱいのベンツ / safe drive installation using Mercedes C-350 coupe
- 本日締め切り!モノ:ファクトリーとMakeのバスツアー「工場ハック」
- (休日の自由研究)神保町シアタービル