大阪でフラワーロボティクス松井龍哉氏の講演をきき、そのままノリでスターフライヤーに乗って帰ることに。美しい飛行機だなぁと思って思わず機内で写真を撮ってしまったのは、オーストリア航空に乗ったとき以来だと思う。
ただし機内のグラフィックと情報デザインは改善の余地あり。機内エンタテイメントのタッチパネルはユーザビリティが低く、脱出方法の案内は非常にわかりにくい。職業病で、ついつい実用面に目が行ってしまう
2008年12月7日日曜日
(休日の自由研究)大阪からスターフライヤーで帰る
ラベル:
インタラクションデザイン
人気の投稿
- 無印良品=空虚な記号
- 石原都知事の記事、福島智について。
- ソビエトとナチスのプロパガンダポスターを中心にポスターデザインの歴史をみる
- ドラえもんの手は丸いのに、どうして物をつかむ事ができるのですか? (小1・おんな)
- (休日の自由研究)神保町シアタービル
- ホスピタリティのデザイン(その2)~嗅覚ブランディング
- 退化するデザイン(その1)~LPからCDへ
- 津波警報、テレビ各局が色を統一 色覚障害などに配慮 / Color universal design for Tsunami warnings on Japanese TV
- 自動車の溶接過程が美しすぎる!工場萌え必見、写真コンテスト「PICTET」のノミネート作品
- ログ×デザイン ~ EUの出入国スタンプ、御影札