2008年12月22日月曜日
エンジニアの道具紹介
その人の使っている道具から、その人の仕事ぶりが予想できる。持っている電卓を見るのも、一つの手だ。
いまどき電卓を使っていて、しかもそれがオシャレなものだったら、その人はプロダクトデザイナーかもしれない。あるいはコンピュータのような関数電卓(写真左)なら間違いなくエンジニア。「電卓貸して」とエンジニアに言ってこれがでてきたら最後、普通の人は1+1さえ計算できないと思う。
道具の味
フォークの歯はなぜ4本になったかを読んでいたら、職人さんが何十年も使ったため、柄が曲がりくねってしまったハンマーやノミの写真が出てきた。電卓の場合、道具の種類で仕事を見極めることはできても、その人の熟練具合を見定めることはできない。これがそろばんなら、木の焼けや掠れ具合からを見取ることができるだろう。
エンジンのかからない自動車のチョークの音、傷あと、きしみ音、どれもが道具の中から失われているような気がする。単なる懐古主義ではなく、その大切なものを寄り戻すデザイン、というものがあっても良いように思う。
ラベル:
エスノグラフィ
人気の投稿
- 無印良品=空虚な記号
- 石原都知事の記事、福島智について。
- ソビエトとナチスのプロパガンダポスターを中心にポスターデザインの歴史をみる
- ドラえもんの手は丸いのに、どうして物をつかむ事ができるのですか? (小1・おんな)
- (休日の自由研究)神保町シアタービル
- ホスピタリティのデザイン(その2)~嗅覚ブランディング
- 退化するデザイン(その1)~LPからCDへ
- 津波警報、テレビ各局が色を統一 色覚障害などに配慮 / Color universal design for Tsunami warnings on Japanese TV
- 自動車の溶接過程が美しすぎる!工場萌え必見、写真コンテスト「PICTET」のノミネート作品
- ログ×デザイン ~ EUの出入国スタンプ、御影札