印章文化は、けっこう良いものだと思っている。
欧米のサイン文化も悪くないけど、やっぱりハンコの方が情緒的だ。
契約というセレモニーのときに、紙に「押し込まれる」感触が良い。
(花押というのもあるが、今では使われなくなった)
さて昔の哲学者は、「記憶」というのは脳に「痕跡」のようなものが残るのだと考えたらしい。
よく見れば、「印象」も「印章」も大して変わらないではないか。
人と会うたびに、あなたの脳にハンコが押されるわけだ。
石垣です、ポン。
山田です、ポン。
松本です、ポン。
木谷です、ポン。
みたな感じに。
同じ印章でも、押し方によってずいぶん印象が違う。
強く、鮮明に、しっかり押す人。
気合を入れすぎてブレぎみになっている人。
安物でインクの乗りが悪いひと。
インクのつけすぎで滲んでいる人。
さて、あなたの印章は、どんな印象でしょうか?
2010年5月6日木曜日
会う人の「印象」について
ラベル:
エスノグラフィ,
エッセイ,
コミュニケーションデザイン
人気の投稿
- 無印良品=空虚な記号
- 重機で遊べるテーマパーク、広大な敷地でショベルカーなど操作体験!?
- 久しぶりにトークショウに出ます。
- 石原都知事の記事、福島智について。
- マッキントッシュを買いました。
- 神様も知らないかも?ネット世界を可視化すると、こんなに美しい。
- ソビエトとナチスのプロパガンダポスターを中心にポスターデザインの歴史をみる
- 通行人もビックリ…停まっているのにスピード感いっぱいのベンツ / safe drive installation using Mercedes C-350 coupe
- 本日締め切り!モノ:ファクトリーとMakeのバスツアー「工場ハック」
- (休日の自由研究)神保町シアタービル